ダイソーやセリアといった100円ショップでは、コの字ラックを見かけることがあります。主にキッチン用品や収納コーナーに並び、コンパクトなサイズが中心です。
ただし、全店舗で常に取り扱っているわけではなく、在庫状況や季節によって変動することが多いです。
100均以外では、ホームセンターやニトリ、無印良品も注目の購入先。これらは耐久性やデザイン性が高く、サイズ展開も豊富なので用途に合わせやすいです。
また、Amazonや楽天などの通販サイトなら、素材やサイズ、色を細かく比較でき、レビューを参考に選べるのが魅力です。
欲しいサイズや耐荷重にこだわるなら、100均だけでなく他の店舗や通販もチェックしてみるとよいでしょう。
コの字ラックは100均で売ってる?
「ちょっとした棚が欲しいな」と思ったときに便利なのが、コの字ラック。名前の通り「コの字型」をしたシンプルな棚で、下に空間ができるため、物を上下に分けて収納できます。コンパクトながら空間を有効活用できるのが魅力です。
主要な100円ショップでの取り扱い状況を見てみましょう。
ダイソー
ダイソーでは、プラスチック製やスチール製のコの字ラックが販売されていることがあります。サイズは小ぶりなものが中心で、キッチンや洗面所の収納に使えるタイプが多め。中には、折りたたみ式や滑り止めがついた仕様の商品もあるので、実店舗で確認すると掘り出し物に出会えることも。
セリア
セリアのコの字ラックは、見た目がシンプルでおしゃれなデザインが特徴。ナチュラルなインテリアに合わせやすい木目調のものや、ワイヤータイプのものもあります。棚の中で仕切りとして使いたいときに便利で、小物の整理にもぴったりです。
キャンドゥ
キャンドゥでもコの字ラックは扱われていますが、取り扱い数はやや少なめの印象。ただ、他では見かけない形やカラーのものが入荷されることもあり、チェックする価値はあります。台所やデスク周りで使えるサイズ感の商品が多いです。
ワッツ
ワッツは地域によって品ぞろえに差が出やすいですが、キッチン用品コーナーや収納グッズの棚を探してみると、コの字ラックが見つかることも。特に、木製タイプや落ち着いたカラー展開のアイテムに出会えることがあります。
スポンサーリンク
100均で見つからないときは?他の購入先をチェック
欲しいサイズが見つからなかったり、もう少し丈夫なものが欲しい場合は、以下のような店舗もチェックしてみましょう。
ホームセンター(カインズ・コーナンなど)
サイズや耐荷重にこだわりたい方にはホームセンターがおすすめです。例えば、カインズやコーナン、ナフコなどでは、スチール製や木製のしっかりとした作りのラックが多く、重たい鍋や家電の下にも安心して使えます。店舗によっては「棚板を追加できる」などカスタマイズ性が高いタイプもあるので、使い勝手を重視したい方にはぴったりです。
ニトリ・無印良品
見た目のシンプルさや統一感を求める方には、ニトリや無印良品も選択肢に。どちらもインテリアに馴染みやすい色合いや質感の商品が多く、部屋全体の雰囲気を壊さずに収納力をアップできます。無印のアクリル製ラックや、ニトリのスチールラックなどは耐久性も高く、使うシーンを選びません。
例)アクリル仕切り棚
【無印良品 公式】アクリル仕切棚・小 約幅26×奥行17.5×高さ10cm
通販サイト(Amazon・楽天・Yahoo!ショッピング)
細かいサイズや素材、色などを比較しながら選びたいときは、ネット通販が便利です。
サイズなどの条件で絞り込むこともでき、欲しい機能を備えた商品が探しやすくなっています。レビューも参考になるので、購入前の不安も解消しやすいのがメリットです。
さらに、Amazonなどでは「2個セット」や「高さ違いの3段セット」といったバリエーションもあり、コスパを重視する人にもおすすめできます。
コの字ラックの便利な使い方アイデア
コの字ラックは、ちょっとした工夫で暮らしの中の”使いづらい空間”を快適に変えてくれます。
キッチン収納に
食器やマグカップ、缶詰などを上下に並べて収納。限られた棚のスペースを倍に使える感覚で、よく使う物も取り出しやすくなります。シンク下の引き出しに入れて、調理器具の整理にも便利です。
例)収納ボックス下ラック
デスク周りに
文房具や小物を整理。机上スペースの有効活用に。例えば、下段にノートやペンケース、上段に時計やイヤホンを置けば、スッキリ片付いて見た目もきれい。
洗面所に
スキンケア用品やタオルをすっきり収納。湿気に強い素材のラックを選べば、長く清潔に使えます。小さなカゴと組み合わせて、歯ブラシやヘアケア用品の整理にも。
冷蔵庫の中で
調味料やパック類をまとめて見やすく。高さを生かして空間を区切ることで、奥にある食材も見つけやすくなります。仕切り代わりに活用して、賞味期限のチェックもしやすく。
棚の中の仕切りとして
使いにくい奥の空間も取り出しやすく。布製ボックスと併用すれば、見た目も整って取り出しもスムーズ。特にクローゼットや靴箱の中のスペース整理にぴったりです。
テレビ台やリビング収納に
リモコン、ゲーム機、DVDなどの細かい物を上下に分けて配置。空間を立体的に使えるため、散らかりがちなリビングも整然とした印象に。
玄関やシューズラックに
靴の上にスリッパや靴のお手入れ用品を置くなど、限られた玄関スペースも効率よく使えます。
ちょっとした隙間や「置きにくいな」と感じる場所も、コの字ラックを取り入れることで使いやすくなります。
まとめ
コの字ラックは、手軽に空間を有効活用できる便利なアイテム。ダイソーやセリアなどの100円ショップでも手に入りますが、サイズや耐久性にこだわりたいときは、ホームセンターやニトリ、通販などもあわせてチェックしてみてください。
アイデア次第で、収納の悩みをスマートに解決してくれる心強い味方になります。